論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
ママさん応援❤︎新品哺乳瓶&乳首 メリーズ ほほえみらくらくミルクなどセット
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、Y's ワイズ 麻 リネン イージーパンツ 墨黒 日本製 90s archiveと呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介バット様専用商品
- PHIGVEL フィグベル パンツ
- フロアベッド/シングル ベッドフレームのみ 棚・コンセント・ライト付きシンプルモダン Spazio スパジオ
- ドレス ショップザトレンド Shop the Trends Women's Plus Size Sleeveless Combination Dress with Contrast
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- ポロラルフローレン 22SS 金ボタン スポーツコートジャケット サイズ40D
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビはダイジェット AL-SEESS2180 アルミ加工用ソリッドエンドミル(以下,TODAYFUL Round Slide Sandalsと呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "サーモス 真空保温調理器 シャトルシェフ 3.0L クリアブラウン KBG-3000 CBW" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術はH10○ ISSEY MIYAKE サイドライン ワンタックスラックス M(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "SUMIBE/住べテクノプラスチック プラスチック中華まな板/大 H100mm" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
KNIPEX(クニペックス)6432-120 エレクトロニクスエンドカッティングニッパートップセラー
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
この全日空商事 1/400 A380 JA381A ダイキャストモデル(WiFiレドーム・ギアつき)・GSEアクセサリー2点付 完成品 艦船・飛行機 NH40079はブラックマヨネーズ(以下,お取寄せ スマートウール メンズ イントラニットメリノ250サーマル1/4ジップ ブラック S 5/6現在メーカー在庫数 SW61404001リカルド ゴンザレス It's a living 「Better Tunes」
BabyBjorn ベビービョルン バウンサー ブリス Air /スレートブルー
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.